本文を読み飛ばす

transcrypt+Bluma+jQueryでサイトを再構築

いままで、

pyramid(ReST) -> python(wget) -> mercurial -> bitbucket
              |
jQuery(js)----+

という手順で運用していましたが、面倒なので更新する頻度が下がりました。

今回は、手順を短くするべく、transcrypt+jQueryにしてみました。:

python(ReST) -------+--+--> mercurial -> bitbucket
                    |  |
jQuery(transcrypt) -+  +--> SimpleHTTPServer(local-test)

transcryptは最近使っているjavascript変換ツールです。

transcryptは使う際にいろいろテクニックがありました。

今日は再構築の紹介だけにして、 それは 別の記事 にしたいと思います。

続きを読む…

Inspiron mini 10 (2100) モバイル(4台目)

  • 2007/??
  • あんまりノートPCってかったことない
  • ついに手に入れたNetbook.
  • 3代目はSotecを誰かからもらったが、記録がない
    家族につかわせるつもりだったかな?
  • 流行ってたので、背面シールを貼ってた
Hardware Dell Inspiron mini 10 (1210)
Memory 1GB
HDD 50GB
Display 10" (変な解像度だった気がする)
I/F1 LAN
I/F2 USB x2
I/F3 WiFi (BCM)
I/F4 BT (BCM?)

続きを読む…

Tablet4: 子供用(9台目)

  • 2017/ 9/19 購入
  • Android Tabが欲しかったので購入。 子供には、なかなか好評。 特に動画撮影を活用しているみたい。カメラ30万画素だけど...
  • 今回はあまりいじる気なし。プレインストールのAndroidで運用 まだ、Windowsパーティションも消してない
CPU Atom Z8300 CherryTrail
Mem 2GB
Storage 32GB eMMC
Keyboard なし
Mouse ???
Weight ???g
Monitor 7" (1920x1080?)
Battery 3500mAh
I/F 1 TF slot x1
I/F 2 MicroUSB x1
I/F 3 MicroHDMI
I/F 4 Audio

1. Linux 試してみる

  • 今の段階だとRemix-OSは崩壊したみたいなので、試すのはやめ
  • Android x86 7が出たばかり。試してみたが、suspendできないので運用断念。 うーん惜しい...

ASUS E203NA ノートPC(5台目)

  • 2017/10/07 購入
  • CherryTrailはもう嫌だったのでApollo Lake機購入
  • 早速、 Lubuntu 17.10 入れてみる。
  • 2017/11/26 HP-scannerと接続してみた (5)
  • nomodesetでbacklightが動かなくなる。 (6)
  • 電源ボタンでsuspend (7)

:CPU: Celeron N3350 ApolloLake :Mem: 4GB :Storage: 64GB eMMC :Keyboard: JP105, 配列は綺麗 :Mouse: TouchPad 3point :Weight: 9??g :Monitor: 11" (1368x768) :Battery: 6000mAh :I/F 1: Micro SD slot x1 :I/F 2: USB-C x1 :I/F 3: USB 3.0x1, USB 2x1 :I/F 4: HDMI :I/F 5: Audio

続きを読む…

SL4A: Rhino の update

github から、 googlecode が参照できなくなって、 install がうまくいかないと issue が来た。

最初は、「エラーが出てる」ぐらいしか読み取れなくて、 エラー調査を依頼したけど ちゃんと調査には強力してくれたりして熱心な感じを受けたので こちらもうれしくなり、 update をしてみた。

update 内容自体は、簡単だったので

さておき、SL4Aで調査した結果、以下のようにしました。

  • jar だけで動く interpreter は dalvikvm というコマンドで動かしている

  • python で使った、googlecode から github への引越しスクリプトを利用

結果は、 rhino-6.1.2 となります。

続きを読む…

宣伝: