本文を読み飛ばす

Xvidでエンコード

Xvidでファイルをエンコード。

なんか数年前にdivxでCD-Rに360分ぐらいの画像を詰め込んでいたが,
DVD-Rが普及した今となっては元画像がもったいない話です.

とりえあず, 昔と同様に2passエンコード.

とはいっても, 昔はtranscodeでしたけど,
今はmencoder. って昔はそんなのなかったよなぁ(^-^;

相変わらず, いっぱい流したいのでshスクリプトにしているあたりは
変わらないんですが.

帰ったらこの記事にサンプル挿入します.

#! /bin/bash
path_src=/home/movies/video/
ext=avi
cat > /tmp/abc.txt <<-EOF
newmp4,abc.mpg
EOF

while read l; do
    o=$( echo $l | cut -d , -f 1 )
    i=$( echo $l | cut -d , -f 2 )
    e="-endpos $( echo $l | cut -d , -f 3 )"

    o=$o.$ext
    i=$path_src/$i
    if [ "$e" = "-endpos " ]; then e=""; fi

    vrate=1300
    arate=128
    tmp=$( mktemp -p /tmp encode.XXXX )

    vopt=turbo:cartoon:hq_ac:trellis
    vopt=$vopt:quant_type=mpeg:chroma_opt:vhq=2:bvhq=1:aspect=16/9

    vfopt="-vf pullup,softskip,pp=ac/tn,crop=706:360:8:60"
    vfopt="$vfopt,scale=720:480,hqdn3d=4:3:6"

    opts="$e -fps 30000/1001 -ofps 24000/1001"

    # 1pass
    mencoder "$i" -oac copy -ovc xvid \
        $opts \
        -xvidencopts pass=1:$vopt $vfopt \
        -passlogfile "$tmp" \
        -o /dev/null

    # 2pass
    mencoder "$i" -oac mp3lame -ovc xvid \
        $opts \
        -xvidencopts pass=2:bitrate=$vrate:$vopt $vfopt \
        -lameopts vbr=2 \
        -passlogfile "$tmp" \
        -ofps 29.97 -of avi -o "$o"

    rm -f "$tmp"
done > /tmp/abc.txt

cat <<EOF
EOF

# vi: ft=sh:ts=4:et:tw=98

ZReSTでPDF出力

ZReSTの改造その3

ZReSTからPDFを出すにはどうすれば良いか....
というわけでplatexを検討してみました.

まずはWindows編.

最近はkakuto3という便利なplatexのセットが出ているようですが...
とりあえずdocutilsとの組合せは ○ x ...でした.

docutilsが吐くlatexではデフォルトのものから
もっと依存関係があるようです.

とりえあずそのままでは通りませんでした...残念.

足りないpkgは...aeとaeguill, それとtypearea.

ネットにつながらないとわからないけど,
ReSTからplatexにつないでいる人って少ないのかな...

ReST -> HTMLはそこそこいい感じだけど,
レポート作成という観点ではやっぱり力不足を感じちゃいます.

印刷制御(縦横印刷とかね)

あと少しがんばってみようと思いますが...どうですかね.

次はLinux + Zope編...

でも今日は時間がないのでまたの機会に...

ZopeからRSSを出力する(非Template)

普通にXMLを出す要領でPythonScript書くだけです.

ZopeをPythonのフレームワークとしている場合は
こっちの方がいいかと.

RSSをXMLとして記述する

というわけでZopeからXMLを出力します.

大枠はなんとなくわかると思いますので,
詳しくは下のサンプル見てください

注意点を残しておきます.

  1. ZopeのエンコーディングからUTF-8に変換する(念のため)
    ブラウザによっては対応できないかもしれないので.
    簡単ですし
  2. RESPONSEでXMLを指定する
    まぁこれはすぐに気づくか, 当り前すぎて見過ごすかってところで.
  3. url_quote, html_quote に努める
    URIや, __call__の内容はquoteをケアしないといけません.

    RSSリーダはその辺りブラウザよりもシビアだったりして

# 特にFireFox(つかFireFoxしか使ってませんが)

quote忘れでエラーになってしまうことがしばしば.

しかも記事(description)の内容によってしまうので
気づくのが遅くなってしまいました.

続きを読む…

docutilsで強制改行したい

docutilsでもっともやりたかったのが

強制改行=すなわち <br /> タグです.

<br> タグを挿入する方法

日本人は改行が好き...とかなんとかどこかに書いてましたが,
ビジネスのHowTo本でも改行に意味(=文の別れ目)をこめるって書いてますしね.

というか私もそんな感じで文章考えること多いんでやってみます.

手段がなかなか見付からなかったわけですが.
この間見付けることができました.

続きを読む…

ZReST Productの拡張

ZReSTを使ってZope内でReSTを使う方法は
この間紹介しました.

今日は自分なりに変更した点を追記します.

とりあえず全部できるようになったらpatchを公開しましょう.

1. titleをpropertiesに追加しておく

なんでかtitleが編集できません.

デフォルトは登録時のidです.

後で調べたらdocumentのタイトルから引っ張るみたいですね.

これだとコピーした場合, titleが変わらなかったり, titleが途中で変更できません.
下のようにZReSTのコードを変更してtitleがmanage_editPropertiesに出てくるようにします.:

72,73d68
<         ### append in ZReST2
<         {'id':'title', 'type': 'string', 'mode': 'w', 'default': ''},
2. stylesheetをZODB上に置けるようにする

なぜかZReSTはstylesheetを普通のfilesystemから参照します.

これだとZMI上からはstylesheetが変更できません.

次のようにコードを変更して, ZODB上からstylesheetを変更します.:

242,248d229
<             #### begin of append in ZReST2
<             pub.settings.raw_enabled      = 1
<             pub.settings.embed_stylesheet = 0
<             pub.settings.doctitle_xform   = 0
<             pub.settings.title            = self.title
<             #### end of append in ZReST2
3. title属性をtitleから設定する

こちらは計画中.

ZReSTを表示してもtitleタグが設定されないので
少し悲しいです. titleプロパティからtitleを変更するようにします.

次のようにコードを変更します.:

242,248d229
<             #### begin of append in ZReST2
<             pub.settings.raw_enabled      = 1
<             pub.settings.embed_stylesheet = 0
<             pub.settings.doctitle_xform   = 0
<             pub.settings.title            = self.title
<             #### end of append in ZReST2

あれ、これ動きませんね。
原因は考え中。

4. dtmlを挟み込めるようにしてしまう!

これも計画中. 便利になります.

せっかくZope上にあるのですから, dtml-varなどを使えるようにします.

手順としてはdtml解釈⇒ReST解釈という風にします.

次のようにコードを変更します.:

これはまだ開発中です。

ポイントは先にdtml解釈してしまうことです.

ReSTのディレクティブで対応すると記述がよくわからなくなってしまいます.

え? ディレクティブで対応した方がいいって? うーん(^-^;...

docutils使えるようにしてみた

Zopeでもdocutilsを使えるようにしてみました.

使いやすくなると思います.

Zopeで使う際に少し改編したところを書いておきます.

ちなみにセキュリティは気にしてない変更などありますでご注意.

あと、総評を先に書いておきますと
ZReSTとPythonScript、どちらもあまりよくないです.

ZReSTは自分で機能を追加していく方がよいでしょう。

PythonScriptも制御が全く利かないので、GlobalModulesの手法か何かで
docutilsを直接呼ぶか、
オプションを渡せる自前の関数を作るか
しないと使い勝手が悪いです.

続きを読む…

gameクリア: PS2: ガンスターヒーローズ

まずはノーマルクリアです.
大したことないなぁ...

ノーマルクリアするだけでもちょっとしんどいぞ?
おそるべしメガドラ.

free+バクレツファイヤーでやってるけど,
freeだったらバカホーミングの方がいいか?

結局ファイヤーばっかり使ってる気もするし...
ロンリーも使える気はするんだけど.

つか面毎に使い分けるのは博打っぽくてつらい.
2面は確実にランダムで決ってしまうしなぁ...

エキスパートではちゃんと考えるべきか.
でも先にエイリアンソルジャーっすかね.

Fedora6 + Berly + 690G

ついに導入しました. 我が家も3Dデスクトップです.

690Gを買ったのでRadeon系だからいけるだろぅ...
というか3Ddesktop目当てで690G購入しました.

結果ですが, やっぱりCPU時間1%ぐらい常に食いますね.

むむむ...

でも便利な機能もたくさんあるっちゅうか, 止められなさそう...

ちなみに手順は忘れてしまいました(^-^;

ところで, 今回M/Bを690Gに変更したので再チャレンジということですが
情報見てたらnForceの方が簡単そうに見えますね...

続きを読む…

宣伝: