本文を読み飛ばす

awkをWindowsで使うには

awk使うようになって結構Windowsでも使ってます.

というかテキスト処理をやって欲しいと
依頼があったので対応してました.

UNIX端末あるんだから、そっちでやって!
とでも言えばよかったですが,

それだと作っても使ってもらえそうにもないので
ちょっと下心だしてWindowsで動かないか検討してみました.

そしたら以外にも簡単に動いたので
そのまま渡した, という次第です.

でも, 2kB程度のスクリプトを渡すのに
まるごとバイナリを渡したら8MBにもなっちゃいました...

続きを読む…

Fedora8に移行です(2)

Fedora8導入2はZope編です.

Zopeインストール

うちのシステムはZopeで組んでるわけですが,
Zopeはpython2.4対応ということで, python2.5搭載のFedora7,8には
入らなくなっちゃいました. (T-T)

理由は類推なんですが.

Fedora7のときにはこの問題とfglrxが動かない関係,
さらにFC6でBerylが動いたんで移行しませんでした.

今回はどうせZope入らないのがわかっていたので独自にインストールチャレンジ.

続きを読む…

REST/JSON関連のリンク

右側のRakutenAPIを動かすために集めたリンク.

  1. XMLHttpRequest風IFRAMEによるデータ通信1 - [JavaScript]All About
    XMLHttpRequestの代わりに、iframe要素を利用して、以前、XMLHttpRequestで作成した動的テーブル書き換え等とほとんど同じ機能を作ってみます。

  2. JSON/簡単なテスト:基本

  3. kinnekoの日記 - JSON関係リンク集

  4. まちゅダイアリー - JSON + prototype.js
    RubyやLinuxなど、技術的に興味のあることについて。

  5. 第三章 データを解析し表示しよう:JSONのデータを表示する

Rhythmbox用に情報収集

pythonからGladeを使ったGUIプログラミング.

pygtkにチャレンジしたことはありましたが,
コントロールが多くなってくると,
記述だけで息切れしてしまいそうです. (-.-;

hpcmipsでも動く環境を求めると結局コンソール中心だったこともあり,
GUIプログラミングは避けていました.

RhythmboxではGUIが避けられなかったので
情報収集してました. (当時)

会社でやるときはwxPythonでした.

WindowsだとGUI使わないわけにはいきませんから.

うーん. みんなコマンド打たないでどうやってパソコン触ってるんだろ...

とまぁ, こんな調子だから, GUIなんてやっぱり触りたくないわけです. ハハハ...

PythonによるGNOME2 Appletの作成方法の日本語訳。
プロトタイピングとして、また、小規模で気軽にGNOME2 Appletを作成できます。

Fedora8に移行です(3)

Fedora8導入

第3弾は8導入の契機になったタブレット設定です.

まずは The Linux Wacom Project です.

マニュアルも充実でいい感じ.

実はFedora8には最初から入っていたりしました.

手違いでしたがとりあえず最新版にしときました.

$ bzip2 -cd linuxwacom-0.7.9-2.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd linuxwacom-0.7.9-2/prebuilt
$ sed 's/usr\/local/opt/g' install > install.opt
$ sudo bash install.opt

で, うちのはbambooなんですが, udevに登録されてないので
登録します.

続きを読む…

宣伝: