本文を読み飛ばす

Devilspieが動かなくなった...

Devilspie - xfceでも使いたいな...
ちょっとtips.

私の場合, terminalのタイトルバーを変更して
devilspieで認識させて使っています.

その際, 普段使っている.bashrcを読み込むと
タイトルバーが変わっちゃうので,
--noprofileとかつけてごまかします.

もちろん--rcfileで元の.bashrcを読み出して
通常のセッティングは読み込んで, その後に
PS1環境変数を変更します.

uxterm -geometry 80x62-0+0 -T WMEmulatorLog -e "bash --noprofile --rcfile $fname1" &

続きを読む…

ついに(ちょっと)動いた, vim7.2 on WindowsMobile

ついに動作しはじめました. :D \ だけど道のりは遠そう.

cegcc + WinAPIでのプログラミングは一応できてます.

私ができてるんで活用したい方は \ 元気だしてチャレンジしてください.

これが動き始めたVIM on WM w/cegccです.

FEAT_SMALLでとりあえず起動まではいきました.

  • SHIFT/FNキーの取扱い変更(たぶん)

  • ファイルが読み込めない(SEGFLT)

  • 漢字がいれたいので、FEAT_BIGにしたい

んーまだまだですな.

いまFEAT_BIGにしましたがまたLinkエラー地獄に逆戻り... orz...

/images/vimce-snapshot-090308.png

gameクリア: top secret

なんか難しすぎる...

あんまり爽快な感じじゃないですね...

あと3面途中のロボットですがどうやって \ 次の段に登るんだろう。

すぐに死ぬし、アクションもさくさくしてないし...

海腹カワセぐらいポイポイ投げれればいいんかなぁ

wrote:

2009/01/25 12:13:27

vim compile w/cegcc,まだまだvimコンパイル中

それはさておき, 前回はvimのwin32版をそのまま コンパイル通そうとしましたが, 今回は幻の? wince版です.

で, コンパイルは通せました.

ちょっと細工すれば

リンクはやっぱりダメ.

残るは

  1. unicode対応
  2. API違い...はwin32版よりも少ないし...

ということでのんびりやっていこうかな...っと.
てゆーか私の腕では無理かもしれませんね...

一応MochiKit愛好者です

リンク保存のエントリです.

MochiKitはZope内から使うようにしてます.
まぁそんなに変わったことでもないですが...

MochiKitを選んでみたけど...

他のライブラリを試してみる余裕もなし ;(

MochiKit をさわってみた
@ 2008/09/15 01:32:27

Radium Software Development
@ 2008/09/15 10:21:51

MochiKit Documentation Index
@ 2008/09/15 20:27:38

Javascript Toolkit Comparison - Archived Portal Exploration - JA-SIG Wiki
@ 2008/09/14 12:34:50

Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! − @IT
@ 2008/09/14 12:33:30

宣伝: