本文を読み飛ばす

radeonhdドライバがXAAで落ちるのでEXAに変更する

radeonにはだいぶはめらてれますが

今回もはめられました...

今回fglrxからその他のドライバに移行したかったのは

次のような経緯でした.

  • fedora5からnetworkでupdateしてます.
    fedoraのversion違いごとにfglrxがらみでやることが多いです

  • kernelが変わる毎にXが起動しなくなったりします. 対処して、新しいドライバが出たら戻して...
    というイベントが2週間ぐらいの間続きます.

    2週間, というのはCatalystのリリースされる時間です.

    yumいじってkernelを固定してしまえば済む話でもあります.
    まぁそんなことするぐらいならfedoraにしないんですが.

  • 以前はcompizまで動かしたくてfglrxにしてましたけど,
    いまは別に動かしてない.

まぁもうfglrxにする必要もないですかね.

なんか作業がつらくなってきたのでフリーのドライバに移行.

radeonで動いてたような気がしてましたんで
軽くxorg.confを変更してみました. 結果動かず...

しばらくはvesaドライバでしのぐか...

だめかなーっと思ってたらradeonhdっていうドライバが
でてるじゃあーりませんか.

早速設定.

動いてラッキー...って思ってましたがこれがよく落ちます.

Xorg.log のログがなくなったので
説得力なくなりましたが,
どうもXAAがよくないみたいです.

EXAにしてとりあえず回避できました.
原因わかってないので再発するかもしれませんが...

とりあえず追加したのは下のEXAというところです.

Section "Device"
Identifier  "Videocard1"
#Driver      "fglrx"
#Option     "OpenGLOverlay" "off"
#Option     "VideoOverlay" "on"

#Driver      "radeon"   #### not work

#Driver      "vesa"

Driver      "radeonhd"
Option      "DRI"
Option      "AccelMethod"    "EXA"
EndSection

WLI-UC-Gを動かしてみる

wifi動きました.

色々まだなんで
ときどき電気付けるだけです (:-;)

とりあえず試してみたことだけメモ.

ndiswrapperで使用→OK
  1. yumでndiswrapperをinstall
  2. ad-hocで利用
  3. ad-hoc + wpa_supplicantはどうも無理な組合せらしい.
    下のFreeBSdのフォーラム参考
  4. kernel上げるとだめになってシュンとした.
kernel moduleを変更して使用→OK
  1. kernelダウンロード

    いやー難しいなー. RedHatの作法を知らないのでわからないわ (^-^;

  2. rt73usb.cにWLI-UC-GのUSB-IDを追加

    一部ドライバではモジュールパラメータで
    IDが指定できるみたいだけれども,
    rt73usbは無理みたいですね.

  3. moduleコンパイル

    rt2x00だけコンパイルしたかったけど,
    よくわからないんで全部コンパイル ;(...

  4. NetworkManagerから利用する.

    iwconfigでもできるんですけど,
    設定が反映されたりされなかったり.

    順番に決りがあるみたいなことを
    書込みでみたんですがどうなんですかね?

とりあえずできているのはここまで.

続きを読む…

Fedora9以前 + VG複数にはご注意を

続きを書けてませんが

id00307 について捕捉.

VGを複数作ってRaid1を構築する例を
挙げましたがFedora9以前では動きません.

なぜならFedora9以前では
複数のVGをinitrdで認識できないからです.

この現象は,
はっきりと確認できたわけではありません.
信じる信じないは読者にお任せします.

現象としては以下のような状況証拠だけです.

  1. 2つのVGでRaid1アレイを構築した際,
    常に再起動後degradedになってしまった.
  2. 2つVGがある場合, 2つめの/(VG2)を
    マウントしようとしてもできなかった.
  3. Fedora10では1., 2.双方解消された
  4. 起動時にメッセージがおかしかった.
  5. Fedora9では, LVM detectedが1つだけ表示される
  6. Fedora10では, LVM detectedが2つ表示される

とまぁ, こんな具合で最初はRaid1アレイを
LVで作るのがおかしいのかな?
と考えてましたが

いや, 実際はRaid1上LVM が普通みたいですが.

LVM上Raid1はネットで調べても出てこないですね.

どうもFedora9以前は, initrdが扱う
VGの認識と私の考えが合っていなかったみたいです.

たまたま直ってよかった.

Debianだったら自分でinitrd作りなおすのかな?
Fedora10で直ったのでこれ以降は調べてません.

id00307 の続きですが,
別の機会に書こうと思いますが,

上記の思い違いで一方はLV, 一方は通常の
パーティションで構成しています.

次のHDDを買ったときには,
Raid1は通常のパーティションにすると思います.

誰かLV上にRaid1を作る実例作ってもらえないかな.

というか, どちらがどうメリットが あるのか解説してほしい.

素人目に見ると, Software Raid1の場合は LV上のRaid1の方が柔軟性あるかな?

と感じる程度でメリット/デメリットわからないんです.

F9 + fglrx + AIGLX do not work

fglrxがXorg1.5に対応しました.
しかし...

yumでアップデートしてましたが,
突然 compiz が動かなくなりました...

fglrx_drvが新しくなって,
miZeroLineScreenKeyが見付からないと言い出しました.

dlopen: /usr/lib/xorg/modules/drivers/fglrx_drv.so: undefined symbol: miZeroLineScreenKey

どうやら末尾の"Key"が昔は"Index"だったそうで.
QAテストしてんのかな.

うちのXorgは1.3(Fedora8)です.

それでwebを調べると,

  1. Catalyst 8.10 からは Xorg1.5 に対応した
  2. fglrxがver.up (fglrxはF9でした)
  3. fedora8が追随できてない? → X立上らず.
  4. OpenGLだけなら, XをF9(Xorg1.5~にver.upすれば良い. (ゲームでもやるか)
  5. でもAIGLXは動かんぞ.

ちなみにAIGLXが動かない理由はこちら

(EE) AIGLX error: fglrx exports no extensions (/usr/lib/dri/fglrx_dri.so: undefined symbol: __driDriverExtensions)
(EE) AIGLX: reverting to software rendering

あれ? なんだろこのメッセージ.
なんかショボイ設定ミスかも.

このままだと, Xが遅かないし
XだけF8とかトリッキーなこと続けたくないので
F9にver.up.

どうせもうすぐF10だし. しばらく3Ddesktop = Compizとはお別れです

keyboard-layoutを変更するとcrashする...

Fedora9でxorg 1.5にしたから?

fglrxの対応がxorg1.5になったので
早速替えてみたらいろいろ起こる ;(...

なんかgnomeが起動しないなー, と思ったら
keyboard-layoutを変更するとgnomeが落ちる.

  • Ctrl-key left of 'A'
  • Swap Control-key and Caps Lock

ふたつしか試してないが,
両方落ちた.

xmodmapにして回避中.
なんだこれ...

microSD ¥980 90倍速 20MB/sec

先日購入したPhotoSmartのmicroSDをチェック.

ここらへんの記事を参考にしてみた.

Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク - SourceForge.JP Magazine
@ 2008/11/04 22:16:07

Bonnie++はファイルシステムに関する様々なタスクをベンチマークすることができるツールで、RAIDの構成やファイルシステムの構成やネットワークファイルシステムの設定などを変更する際に大いに役立つ。

続きを読む…

gameクリア: X360: まもるクンは呪われてしまった!

最後の面だけで \ 4コインぐらいつぎこみました.

total 6coinぐらいかけてクリア.

近所にないし, 最近都市部にいかないので仕方無く、クリアしておいた感じ.

だって, あんまり放っておくと無くなりそうだし.

なんかムズカシいですね.

後で上手な方がやっているところ見ると, \ やり方が全く違っていてびっくり...

稼ぎ方があるみたい

wrote2:

2009/05/05 01:50:33

wrote:

2008/10/18 22:05:16

Fedora8ではXFS(X Fonr Server)が無効になってた

あれ?
Fedora8以降に乗換えたらフォントが減ったぞ...
と思ったら仕組が変わったのね.

XFS直接触る機会は減ってたけど...
RedHat5とかでは採用どうなのかな.

CentOS5とかは, graphical環境考えてないんで,
気にしてなかった.

世の中にあるHowtoも陳腐化したりしていくんですかね.

他のディストリはどうか知らんけど.
宣伝: