本文を読み飛ばす

MW-HDW8000 パソコン(8台目)

  • 2023/03/02
  • 電池が膨らみ切ってて殻が割れた状態で入手
    とりあえず電池を抜いてDebian入れて
    モニタのところに据え置きPCとして配置
  • ACアダプタがtype-Cなんだが、最初から12V出ている?
    やばいなこれ...
  • N3350なんでx86のLinuxがあるとそこそこ便利?
    かなと言う感じ。普段使わないけど...
  • どうやって購入されたか聞いてないけど、
    このメーカー(M-WORKS)知らないな...
CPU N3350
Mem 4GB
Storage 64GB eMMC
Keyboard --- (付属は配列駄目なんで捨てた)
Input TouchPad
Input TouchPanel ?points
Monitor 8.9" (2048x1536)
Battery --- (膨張してたので廃棄。2cellなんで代替が見つからず...)
I/F 1 USB-Type C (電池がないので、ほぼ電源)
I/F 2 USB-A 2.0 x1
I/F 3 SD Card
I/F 4 MicroHDMI
I/F 5 WiFi
Weight 約610g (キーボードなし)

ARM SBC: 再始動

家にまだ稼働していないSBCがあるので
常時稼働のNASを復活させる計画をする。

  • 残念ながらGPIOがないタイプ ... 小型のマイコンボードでカバーする
  • SSDがつけられない ... USB接続で我慢する(基板だったけど接続は同じだし...)

やることは下のような感じ

  1. 筐体を作成する

    • SSDがぶらぶらするのを固定
    • マイコンボードがぶらぶらのを固定
    • Fanありにする
  2. マイコンボードでいろいろ作成する

    • 温度センサと接続(工作)
    • USB-SerialでSBCに結果を送信
    • USB-SerialでSBCからFanスピードを受診してFanを回す
  3. SBCの調整

    • USB-Serialで温度を取得・保存
    • Fan制御
    • LED制御
    • SW状態の取得、電源終了などの動作
    • これらをserverプログラムにする
      • 制御温度→Fanは、定期的に実行する
      • swの取得→イベント発生
      • LED制御も定期的に実行する
      • LED制御の変更をsocket等で受け付ける

ARM SBC: 壊れた

なんかネットワークが通じないなーと思ったら
壊れてました。

家のDNSを担当させて次期ルーターを目論んでましたが、
メインのルーターが壊れる前にこちらが壊れたか...

シリアルコンソールも10行目ぐらいの
ところで停止してたんですが、
4〜5回再起動したら
何も出力されなくなってしまった...

2020/11購入ということで
約4年間の稼働でした。残念

オプション込で$32ってめちゃくちゃ安かったんだな...

gameクリア: NES: ドラゴンボール 大魔王復活

追加忘れ。

カード&すごろく+RPGだったことは覚えてるが
あまり記憶にない。

これぐらいの頃からRPGが苦手になり始めたのかもしれない。

このゲームが面白くなかったから、というわけではなくて
自分の好みがだんだんわかってきたという感じ。

宣伝: