本文を読み飛ばす

gameクリア: PS4: お姉チャンバラORIGIN (実績29%)

  • 2024/12/19 ノーマル クリア
  • 2024/12/13 購入

PS Plusに入ったのでプレイできた。
前から気になってたので良かった良かった。

どうもベヨネッタと比較してしまいがちだが、
3Dモデルだけはうまくできてるなーと関心した。

あ、あとボイスなど音楽面も結構良い。

アクション・操作・ストーリーはまぁこんなもんですかね...

サブスクなんでじっくり実績解除していこう...とは
なりませんでした。

基本、繰り返しで実績埋めていく感じなんで
後半の難易度はなんとなく想像つくけど
ちょっと無理かな...

gameクリア: PS4: 絶体絶命都市4 (実績20%)

  • 2024/12/15 クリア
  • 2024/12/08 購入

体験版ですごい期待したけど、
ほぼ一本道なのでこんなもんか...という感じ。

PS4だとリアルに感じる映像なので結構怖い。
せっかく助けた人があっさり...

マルチエンディングみたいなんですが、
何回もやりたいかと言われると...どうなんでしょう。

いくつか、なかなか見つからないものや
シビアなタイミングが急に要求されたりして
進まない時がある。人を選びそうなのがちょっと残念

アイテム拾うときにアイコンが見えるけど、
重要アイテム・ルート探しのときにそれがないものがある。
ノーヒントだと虱潰しに探すしかない。

(ものが見つからないのは眠くなります)

アイテム合成とか、ゲーム中2回しか使わないんですが、
システム作って活かせてないあたりがちょっとあれ。

龍が如くみたいなのを期待したらだめですね。
あっちはあっちでフラグめちゃくちゃ大変そうなんですが。
フラグといえば、会話の途中で置き去りにしてストーリー続いたり
するのがもやもやしたりしました。(割と何件も)

ひさびさにPS4純正のセーブGUI採用しているゲームでしたが、
あれはイライラする。

同じように、選択肢とかのGUIも意味なく遅い。
ボートに乗るとか扉をくぐるとかだけで操作が止まるのが眠くなる。

全体的にテンポが悪いかなぁ...

gameクリア: PS4: TMNT Shredders revenge (実績??%)

  • 2024/11/24 クリア
  • 2024/11/17 購入

最近のベルトアクション的なコマンド入力はなく、
使用ボタンも単純なためとっつきやすい。

ファミコン版に彷彿とさせる操作感もあったり、
敵は耐久力が程よく設定されているため
かなり良い感じだった。

ミッション集めはちょっと無理かな。
ノーダメクリアとか適当にプレイして楽しい本作とは
ちょっと合ってない気もするし...

gameクリア: PS4: ストライダー飛竜 (実績50%)

  • 2024/12/08 クリア
  • 2024/12/03 購入

操作感がよいので気持ちよくプレイできる。

以下、そこまでやり込まなかった私見なので
ファンの方は鼻で笑ってやってください。

ボス戦はやり込めば早く倒せそうだが
そこまでやり込まなかった。

hardモードとかにするとダメージ大きくなるから
ゴリ押しできないので自分には無理かな。

重力装置がちょっと面白くないかなぁ...
最終ボスはあれがあることでステージが円上につながって
無限のフィールドとなってきれいなアクションになる。
これは納得した。面白いかどうかは別にして...

初代のストライダー飛竜はプレイしてないので
元ネタわからないところもあり、
初代もやってみようかなとは思った。

あとは、パワーアップが多彩すぎて
これはゲームに慣れた人しかプレイできないな...とは思った。
操作が複雑すぎる。

もういっこ、盾の敵がテンポ悪い。
特定の武器に変更しないと倒せないのはまだいいが
敵の弾を跳ね返さないと倒せないってのは
撃つまで待たないといけないのかな?
他に方法あるのかもしれないがゲームが止まってしまうので
ちょっと違和感あった。

Chromebook Linux terminal(6): podmanでGitHub actionする

GitHub actionではいろいろなことが自動化できて、
私のように自宅に良いPCを持ってない場合は随分助かります。

ただ、GitHub actionのデバッグを
ブラウザで実行するのは待ち時間が長かったり、大変です。

Localでデバッグができるactを使用します。

actをdownloadする

$ git clone https://github.com/nektos/act

downloadしたREADMEを確認すると
go 1.20+とあるので、インストールします。

Goをinstallする

$ apt install golang-1.23

/usr/lib/go1.23/bin にgoがinstallされます

actをbuild/installする

まずはpodmanを実行

$ apt install podman
$ systemctl --user start --now podman.socket

こんな内容のファイルを作成しておきます。

$ sudo sh -c "echo '$USER-desuyo:100000:65536' > /etc/subuid"
$ sudo sh -c "echo '$USER-desuyo:100000:65536' > /etc/subgid"

次にactをbuildします

$ cd act
$ export DOCKER_HOST=unix:///run/user/1000/podman/podman.sock
$ make build

最後にinstall...なんですが
/usr/localに書き込み権限が必要なんで
適当に対処します。

$ sudo -E make install

あとはprojectに移動して act を実行します。

$ cd path/to/project
$ act

何回もデバッグします。
ローカルとはいっても作るものの性格上
ネットへの接続は必要です。

非力なChromebookでもなんとか動きそう...

ARM SBC: セットアップ

整備していく

  • [x] hardware: new USB-hub
  • [x] hardware: new MCU Board to USB
  • [x] hardware: MCU Board - センサ等を接続
  • [x] hardware: mSATA SSD - USB
  • [x] hardware: MCU Board - USB
  • [x] hardware: 電源ケーブルの整理 - USB-HubとSBC電源を分岐
  • [x] hardware: SSD thermal pad, heat sink

  • 5Vの電源を細工するのは多いですね。
    ACアダプタ増やすより分岐ケーブル作る方がスッキリするので

  • mSATAのアダプタがなかったので購入。
    動かしたけどすごく熱を持つ...
  • MCUとセンサの接続は、本数が多くて大変だった。
    外れないようにケーブルにホットボンドとかした。(久々...)

ソフト面も整備していく

  • [x] setup nim
  • [x] setup dnsmasq - 自宅内のDNS(サブ)
  • [x] setup ntp - systemd-timesyncd はじめて
  • [x] config custom - register to systemctl

  • [x] program: loop / daemon

  • [ ] program:

確認もいろいろ

  • [x] watt ... Normal+WiFi 4.5-5.0W
  • [x] watt ... WiFi+Ether 5.5W
  • [x] watt ... WiFi+Ether+MCU+Fan 5.9W
  • [ ] watt ... Normal ?
  • [ ] SD speed ...
  • [x] SSD speed ... 30MB/sec

SSD speed

hdparm で確認したSSD読込み速度。
前回とほとんど同じ。
ほとんどUSBの速度で決まってそう。

$ sudo hdparm -Tt /dev/sda1

/dev/sda1:
 Timing cached reads:   684 MB in  2.00 seconds = 341.64 MB/sec
 Timing buffered disk reads:  92 MB in  3.02 seconds =  30.45 MB/sec
shinji@tvbox:/home/root$ sudo hdparm -Tt /dev/sda1

/dev/sda1:
 Timing cached reads:   690 MB in  2.00 seconds = 344.97 MB/sec
 Timing buffered disk reads:  92 MB in  3.01 seconds =  30.53 MB/sec
shinji@tvbox:/home/root$ sudo hdparm -Tt /dev/sda1

/dev/sda1:
 Timing cached reads:   662 MB in  2.01 seconds = 330.05 MB/sec
 Timing buffered disk reads:  92 MB in  3.01 seconds =  30.59 MB/sec

gameクリア: PS4: Glim Guardian (実績100%)

  • 2024/11/04 実績100%達成
  • 2024/11/02 Boss rushクリア
  • 2024/10/29 クリア
  • 2024/10/28 exクリア
  • 2024/10/12 ノーマルクリア
  • 2024/01/04 購入

アクション好きなので楽しかった。

100%のコレクション難しいですね。
適当に探してましたが最後は攻略見て虱潰しに探しました。
あまり探してないルートが残ってしまう...

攻略はsteam(文章での攻略情報)ではなく、
画像サイトにあるマップを見るほうが良かったです。

gameクリア: Android: Biobot

飛行機の端末に入ってるアクションゲーム。
映画が気になるものがなくて、ゲームをしてました。
2時間ぐらいでクリアできた。

端末はAndroidで動いてる?みたい?
昔からjavaで動いてたんで、その流れかな。
専用OSとかじゃないので開発は楽になってるのかも。

一応3D描画のゲームになっていて、
ステージごとのロード時間が結構長いw

コントローラーがイマイチなんで
そんなにシビアな入力は求められないものでした。

敵を乗っ取ることができるので
その能力を使ってステージをクリアしていく...という感じ。

ASUS Chromebook Flip C101PA モバイル(11台目)

  • 2023/06/02 購入
  • とにかく安いものが欲しかったので中古で購入。1.2万円
  • 安くと言っても、軽いものが欲しかった
    • 実測したら公称の通り900gでした
    • タブレット+Keyboardだと(800g+320g)だったんで220gは軽くなりました。
      よかった
  • 歩いてるときに落として破壊してしまった...
    たった半年で終了
CPU OP1
Mem 4GB
Storage 32GB eMMC
Keyboard JP78 (配列は綺麗)
Input TouchPad
Input TouchPanel 10points
Monitor 10.1" (1280x800)
Battery 2cells (4940mAh)
I/F 1 Micro SD slot x1
I/F 2 USB-C 3.1 x2
I/F 3 USB-A 2.0 x1
I/F 5 Audio output
I/F 6 WiFi
I/F 7 Bluetooth 4.0
Weight 約900g (実測 902g)
宣伝: