本文を読み飛ばす

gameクリア: Arcade: ゴルゴ13 (フリープレイ

名古屋にあるアーケードゲーム博物館は
入場するとフリープレイです。

ゴルゴ13は難しくてクリアしたことなかったんで
コンテニューしまくってクリアしました。

最終面は30回ぐらいコンテニューしました。

最後にボスが横っ飛びしながら撃ってくるんですが、
これになかなか当てられなかった...はず。

8年ぐらい前の記憶なんで間違ってるかも...

gameクリア: Arcade: Metal Black (アケアカ

ゲーセンに通い始めた頃、ゲーメスト読み始めた頃、 攻略を確認しながらプレイしてたゲーム

アケアカでセールだったので購入

1回やって、積みゲーになってます。

あんまりうまくないからネットで攻略法さがさないと...

gameクリア: Arcade: Battle Circuit

カプコン発ベルトスクロールの最終作...とのこと

  • ゲーセンでやる機会がそんなになさそうなので、
    コンティニューありでクリア

    • 真ボスにいけたかどうか、不明
    • 10回coin未満でクリアできた (はず)
  • 後期なだけあり、いろいろ楽しい

    • 多彩なコマンド使えるのは楽しい
      • 使いやすい・強い攻撃があり行動は偏る。
    • 成長要素があり、目的がはっきりしている
  • キャラが小さいのはちょっといただけない

    • 黄色の女子でやったが、グラが可愛くない。小さいから仕方ないか?
  • 一部のボスキャラが結構理不尽

  • BPがよくわからない。

    • 黄色の女子(スピード)だけの問題かも?

gameクリア: PS4: お姉チャンバラORIGIN (実績29%)

  • 2024/12/19 ノーマル クリア
  • 2024/12/13 購入

PS Plusに入ったのでプレイできた。
前から気になってたので良かった良かった。

どうもベヨネッタと比較してしまいがちだが、
3Dモデルだけはうまくできてるなーと関心した。

あ、あとボイスなど音楽面も結構良い。

アクション・操作・ストーリーはまぁこんなもんですかね...

サブスクなんでじっくり実績解除していこう...とは
なりませんでした。

基本、繰り返しで実績埋めていく感じなんで
後半の難易度はなんとなく想像つくけど
ちょっと無理かな...

gameクリア: PS4: 絶体絶命都市4 (実績20%)

  • 2024/12/15 クリア
  • 2024/12/08 購入

体験版ですごい期待したけど、
ほぼ一本道なのでこんなもんか...という感じ。

PS4だとリアルに感じる映像なので結構怖い。
せっかく助けた人があっさり...

マルチエンディングみたいなんですが、
何回もやりたいかと言われると...どうなんでしょう。

いくつか、なかなか見つからないものや
シビアなタイミングが急に要求されたりして
進まない時がある。人を選びそうなのがちょっと残念

アイテム拾うときにアイコンが見えるけど、
重要アイテム・ルート探しのときにそれがないものがある。
ノーヒントだと虱潰しに探すしかない。

(ものが見つからないのは眠くなります)

アイテム合成とか、ゲーム中2回しか使わないんですが、
システム作って活かせてないあたりがちょっとあれ。

龍が如くみたいなのを期待したらだめですね。
あっちはあっちでフラグめちゃくちゃ大変そうなんですが。
フラグといえば、会話の途中で置き去りにしてストーリー続いたり
するのがもやもやしたりしました。(割と何件も)

ひさびさにPS4純正のセーブGUI採用しているゲームでしたが、
あれはイライラする。

同じように、選択肢とかのGUIも意味なく遅い。
ボートに乗るとか扉をくぐるとかだけで操作が止まるのが眠くなる。

全体的にテンポが悪いかなぁ...

gameクリア: PS4: TMNT Shredders revenge (実績??%)

  • 2024/11/24 クリア
  • 2024/11/17 購入

最近のベルトアクション的なコマンド入力はなく、
使用ボタンも単純なためとっつきやすい。

ファミコン版に彷彿とさせる操作感もあったり、
敵は耐久力が程よく設定されているため
かなり良い感じだった。

ミッション集めはちょっと無理かな。
ノーダメクリアとか適当にプレイして楽しい本作とは
ちょっと合ってない気もするし...

gameクリア: PS4: ストライダー飛竜 (実績50%)

  • 2024/12/08 クリア
  • 2024/12/03 購入

操作感がよいので気持ちよくプレイできる。

以下、そこまでやり込まなかった私見なので
ファンの方は鼻で笑ってやってください。

ボス戦はやり込めば早く倒せそうだが
そこまでやり込まなかった。

hardモードとかにするとダメージ大きくなるから
ゴリ押しできないので自分には無理かな。

重力装置がちょっと面白くないかなぁ...
最終ボスはあれがあることでステージが円上につながって
無限のフィールドとなってきれいなアクションになる。
これは納得した。面白いかどうかは別にして...

初代のストライダー飛竜はプレイしてないので
元ネタわからないところもあり、
初代もやってみようかなとは思った。

あとは、パワーアップが多彩すぎて
これはゲームに慣れた人しかプレイできないな...とは思った。
操作が複雑すぎる。

もういっこ、盾の敵がテンポ悪い。
特定の武器に変更しないと倒せないのはまだいいが
敵の弾を跳ね返さないと倒せないってのは
撃つまで待たないといけないのかな?
他に方法あるのかもしれないがゲームが止まってしまうので
ちょっと違和感あった。

Chromebook Linux terminal(6): podmanでGitHub actionする

GitHub actionではいろいろなことが自動化できて、
私のように自宅に良いPCを持ってない場合は随分助かります。

ただ、GitHub actionのデバッグを
ブラウザで実行するのは待ち時間が長かったり、大変です。

Localでデバッグができるactを使用します。

actをdownloadする

$ git clone https://github.com/nektos/act

downloadしたREADMEを確認すると
go 1.20+とあるので、インストールします。

Goをinstallする

$ apt install golang-1.23

/usr/lib/go1.23/bin にgoがinstallされます

actをbuild/installする

まずはpodmanを実行

$ apt install podman
$ systemctl --user start --now podman.socket

こんな内容のファイルを作成しておきます。

$ sudo sh -c "echo '$USER-desuyo:100000:65536' > /etc/subuid"
$ sudo sh -c "echo '$USER-desuyo:100000:65536' > /etc/subgid"

次にactをbuildします

$ cd act
$ export DOCKER_HOST=unix:///run/user/1000/podman/podman.sock
$ make build

最後にinstall...なんですが
/usr/localに書き込み権限が必要なんで
適当に対処します。

$ sudo -E make install

あとはprojectに移動して act を実行します。

$ cd path/to/project
$ act

何回もデバッグします。
ローカルとはいっても作るものの性格上
ネットへの接続は必要です。

非力なChromebookでもなんとか動きそう...

宣伝: