gameクリアならず: Arcade: Golden Axe (駄菓子屋5
思い出のソフトを吐き出していく。
お風呂屋さんの番頭台の眼の前にあった
1台のゲーム機。
どちらが先か・後かは忘れたけど、
Golden Axeと、大魔界村が入ってた気がする。
4〜5回ぐらいはやらせてもらえたんじゃないだろうか...
思い出のソフトを吐き出していく。
お風呂屋さんの番頭台の眼の前にあった
1台のゲーム機。
どちらが先か・後かは忘れたけど、
Golden Axeと、大魔界村が入ってた気がする。
4〜5回ぐらいはやらせてもらえたんじゃないだろうか...
思い出のソフトを吐き出していく。
駄菓子屋で4台か5台、ゲームを並べてるお店があって
そこが私の初ゲーセンなんですが
その前に近所のスーパーにSoftDesk10がおいてました。
ファミコンのソフト買ってもらえてなかったんで
だいぶゲームに飢えてたのかもしれません。
スーパーの階段にあるSoftDesk10に映る
デモ画面をじっと見ていました。
https://segaretro.org/images/d/d2/SoftDesk10_Arcade_JP_Flyer.pdf
北斗の拳があったのは記憶にある。
ただし、上の資料のラインナップに入ってない。記憶違い?
おそまつ君も入ってた気がするが...これはちょっと自信がない。
なにかの記憶と混同しているかもしれない。
SG-1000とかMarkIIIとか詳しくないので
記憶違いでカタがつくかもしれない。自分では調べきれないけど...
合ってるかわからないけど、
モナコGP、スターフォースは眺めてた気がする。
思い出のソフトを吐き出していく。
SoftDesk10があるスーパーでなく、うちに一番近いスーパーには
メダルゲーム2つぐらいがあった。
そのうちの一つがジャンケンマン。
買ったあとのルーレットで倍率が高いことは
そうそうなかったが、その場合には気分が上がったもんだ。
思い出のソフトを吐き出していく。
スーパーの階段にあるSoftDesk10の隣には
つるりん君があった。
ちなみに2005年に引っ越しした先の
婦人服店のゲームコーナー(子どもを待たせとくんですね。)
にツルリン君があって度肝を抜かれた。
なんという息の長い筐体なのか...
思い出のソフトを吐き出していく。
うちに一番近いスーパーにはジャンケンマンがあり
その隣にはこの筐体があった (ハズ)
小学校低学年だったので、
あんまりルールがわからんかったし
そんなにプレイさせてもらえたわけでもないので思い出はあまりない。
どっちかというとビデオゲームがやりたかったし。
去年は3桁いったが今年は用事が多くてあまり行けませんでした。
最後の日は、最初釣れなかったけど仕掛けがハマって
結構釣れたので短時間でたくさん釣れて満足満足...
合計 | 22 | desc. |
---|---|---|
11.17 | 12 | +4かめ |
11.3 | 4 | +1バレ。台風直後はダメか... |
7.13 | 6 | +1モロコ |
4.13 | 0 | 1かめ、1ザリガニ |
思い出のソフトを吐き出していく。
駄菓子屋にあったが、むずいのとファミコンに移植があるのと
ファンシーなのとがあってあまりプレイはしなかった。
フルパワーの裏コマンドが子どもの間で共有されていたが
この頃からそういうの覚えるの苦手だったので
知ってる子がいるときだけ入力してもらったりした。良い時代ですね。
思い出のソフトを吐き出していく。
駄菓子屋にあった。
ゲームが外で遊べる!すごい!という衝撃。
ファミコンとは比べるべくもないスピード感
パワーアップどんどんしていく...
アーケードの凄さを感じた。この編でもうアーケードの虜
音楽も軽快でよかった。
ゼビウスのソルの代わりにダースベイダーとR2-D2が
地上隠しキャラとして出るんだけど、小学生にはウケル感じではなかった。
これで移植しにくくなってるならちょっと残念かなぁ...
本編はまったく関係ないから...
思い出のソフトを吐き出していく。
これはあまり行かない地域の駄菓子屋にあった。
しかもポツンと一台だけ。
なんていうか、当時アーケード凄い!と思ってたので
ちょっとこれは古いゲームでイマイチという思い出。
(グリーンピースが飛んでるなぁ...ぐらい)
思い出のソフトを吐き出していく。
駄菓子屋にあった。
ゲーセンにもあったかな。
ヤンな子が好んでやってた感じ。
ちょっとCPUがズルしてる感じがしてそんなに好きにはならなかった。