Poulsboのドライバを入れてみる(2)
ついに手に入れたNetbook.
グラフィックが遅いなーと思ってたら
ドライバが入ってなかったらしい.
FAQでいろいろ情報は得られたので
UNRに入れてみます.
端的にいうと以下のスクリプトを
実行しただけです.
どこかのフォーラムに落ちていたんですが...
poulsbo_ppa.shというスクリプトです
# Milone gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv f195d85099c0198f gpg --export --armor f195d85099c0198f | sudo apt-key add - # Mobile gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv 99d6b21cc6598a30 gpg --export --armor 99d6b21cc6598a30 | sudo apt-key add - # Adding required PPAs echo "deb http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mobile/ppa/ubuntu jaunty main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-mobile.list echo "deb http://ppa.launchpad.net/albertomilone/poulsbo-graphics/ubuntu jaunty main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-mobile.list # Install packages sudo apt-get update sudo apt-get install -q=0 -y --force-yes dkms fakeroot sudo apt-get install -q=0 -y --force-yes libdrm-poulsbo1 sudo apt-get install -q=0 -y --force-yes poulsbo-driver-2d poulsbo-driver-3d psb-firmware # Install PSB source wget http://gma500re.altervista.org/_altervista_ht/psb-kernel-source_4.41.2-0ubuntu1~910um1_all.deb -O /tmp/psb-kernel-source_4.41.2-0ubuntu1~910um1_all.deb sudo gdebi -n /tmp/psb-kernel-source_4.41.2-0ubuntu1~910um1_all.deb # Blacklist DRM echo "blacklist i915" | sudo tee -a /etc/modprobe.d/blacklist.conf # Update Initramfs sudo update-initramfs -u # Xorg echo 'Section "Device" Identifier "GMA500" Option "AccelMethod" "EXA" Option "MigrationHeuristic" "greedy" Option "IgnoreACPI" "yes" Driver "psb" EndSection Section "DRI" Mode 0666 EndSection' | sudo tee /etc/X11/xorg.conf
poulsboはPowerVRのIPを使っているらしく、
Linuxへの対応はいまいちって感じみたいです.
KYROの時はどうだったかな... もう忘れてしまった...
というわけで3Dもこの通り. 結構早いかな.
~$ glxgears 951 frames in 5.0 seconds 900 frames in 5.0 seconds 820 frames in 5.0 seconds
でも別に3D使ってるわけではないですけど.
あと動画再生で結構落ちます.
NetBSD/landisk pkgsrc使うよ(2)
さて, NetBSD/landiskですが,
pkgsrcが使えないと遊べません.
Wireless Router(WPA1)なら標準機能だけでできます. これってすごいですよね.
pkgsrcを使うために, 3つほど試してみました.
- △
- 普通にbuild
hpcmipsよりも早いけど...遅い. bootstrapで3時間ぐらいかかったのでやめ
- ×
- gxemul/landiskでbuild
hpcmipsの時と同じ方法 shなマシンはnetworkが使えませんでした. 面倒なのでやめ
- ○
- landisk + 仮想母艦distcc
gxemulの時は失敗でしたが, 今回は成功 :D
今回もうろ覚えな部分は???にしています, 適宜アレンジしてください
今, 書いてる時点だと, Fedora12をインストールしなおしてしまったので qemuが動くか心配だな...
それはさておきいってみましょう.
NetBSD/Landiskに取り掛かる(1)
NetBSD/landiskの再開です.
今日はCFの準備.
ちょうど良いpageがあったので
それにしたがってやってみました.
私は認証の部分で右往左往したおかげで
3〜4時間かかりました.
serial consoleは増設してません.
なんとかなると思ったので...
最近半田にぎるのがおっくうで... だめかな.
また, 参考にしたリンクは後日記入します.
母艦にbookmarkおいてしまっているんだよな...
うろ覚えの箇所は???にしてます, アレンジしてください
気が向いたら直していきます.
1. NetBSD(仮想v1)母艦上にCFを刺します
我が家のFedora12ではこんな感じ
h# wget ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-5.0.1/* h# h# qemu-kvm -hda netbsd-i386.img -hdb /dev/sdc -cdrom netbsd-landisk.iso -redir 10022:22 h# exit h$ ssh localhost -p 10022
母艦の準備はここまで.
2. 作業を進めて, bootloader関連
NetBSDのbinaryは仮想母艦v1の/mnt/tars/に準備しておくとします.
その後はこんな感じ:
v1$ mkdir landisk v1$ sudo mount /dev/cd0d /mnt v1$ cd landisk v1$ for i in /mnt/tars/*/[bcemt]*.tgz; do echo $i; tar xfz $i; done (base, comp, etc, misc, textあたりを展開, 母艦では/usr/mdecが目的なんで) (baseだけでもいいかも) v1$ fdisk -a -0 wd1 ??? (面倒なのでpartitionは全部BSDにしておく) v1$ disklabel -i -I wd1 > a 63s 667c b 668c $ (512MB CFの先頭300M /, 残りはswap, cylinderは調べておく) v1$ dd if=usr/mdec/mbr of=/dev/rwd1 bs=512 count=1 v1$ installboot -m landisk ???
3. binaryを展開します
こんな感じ:
v1$ newfs wd1a v1$ mount /dev/wd1a /mnt2 v1$ cd /mnt2 v1$ for i in /mnt/tars/[bcemt]*.tgz; do echo $i; tar xfz $i; done
忘れずにkernelも展開しておきましょう
v1$ gzip -cd /mnt/tars/kernel-GENERIC.tgz > netbsd
4. ここから, rc.confを設定します.
こんな感じ:
v1$ vi etc/rc.conf rc_configured=yes # <- NOから変更 hostname=klmnopq.my-localnet.or.jp dhclient=yes dhclient_flags="re0" postfix=no inetd=no sshd=yes sshd_flags="-b 1024 ???" #distcc=yes # distcc_flags="--listen ???"
5. 次に, ユーザを設定します.
ここでポイントですが,
serial consoleがない場合,
事前にユーザを追加しておかないと
sshで入れません.
telnetでも入れなかったような...
vipw -d /mnt2/etcで簡単なpassword入れてもだめでした.
pamの変更とかしないとだめなのかも. 面倒なんで検討できませんが...
というわけで, 母艦のユーザをコピーしちゃいます
v1$ cd /etc; cp passwd groups pwd.db spwd.db /mnt2/etc
6. 最後に, fstabを設定します.
こんな感じ:
v1$ echo "/dev/wd0a / ffs rw 1 1" > /mnt/etc/fstab v1$ echo "/dev/wd0b none tmpfs sw 0 0" >> /mnt/etc/fstab v1$ echo "none /kern kernfs rw 0 0" >> /mnt/etc/fstab v1$ echo "none /proc procfs rw 0 0" >> /mnt/etc/fstab v1$ mkdir /mnt2/kern v1$ mkdir /mnt2/proc
さぁこれでやっと landisk用のCFが準備できました.
あとはCFをlandiskに刺して起動すれば...
NetBSDが動くはず.
続きはまた今度.
- 1st version
- 1.0.0 07/11/11 23:26:21 1st version. -->
Fedora12 upgrade失敗-> 成功
FiveでProductを作ってみよう(1)
Zope-Fiveを使って,
productを作ってみましょう.
適度に区切って行きます.
今回は簡単なProductの起動までです.
Zope-Five, Zope3はnet上の実例が少ない
特に日本語だと,
おみくじの例 ぐらいしか見当たりません.
というか英語でも 象さんの例 しか見当たりません.
Fiveのなかにも例題
はありますが,
説明はされていません.
Solaris10 インストールいろいろ
Netbook入手しました (1)
ついに手に入れましたNetbook.
ほんと安かった.
でもトラブルもあった.
まずは最初のインストールをまとめます.
対象は UNR = Ubuntu Netbook Remix です.
1. Ubuntuのinstall, partition変更
あまりの領域にinstallしてみよう... と思ったらC:にWindowsに全領域とられてました.
もう一つあったbackup領域ってなんなんだろう.
こんなかんじ
:1.Dell Utility: 4M :2.Backup: 11G :3.Windows Vista: 残り
Ubuntuにはgpartedが入っているので,
Windows Vistaを分割して...って...
なんか動かせないらしい
仕方ないので早速Vistaはさようなら
適当に分割してみた
:1.Dell Utility: 4M :2.Backup: 11G :3.Windows Vista: 10G :5./boot: 500M :6./: 4G :7./home: 残り(23G)
たった50Gなのにこんなに分かれた, ははは...
Fedoraがinstall後6年目で9Gぐらいだから /は4Gでいいと思ったんですが...
2. Ubuntuのinstall
引続きinstall.
特になにもなし.
3. WindowsVistaのinstall
再install.
特になにもなし.
しかし...
「Windowsの構成中」でなんでか20分もかかる.
だるいなぁ.
4. Ubuntuの調整
Ubuntuですが, 遅いなーと思ってたら
VGAドライバが動いてなかった.
これについてはまた別記事にまとめます.
今日はここまで
clonezillaを使ってみて失敗した話
本件ですが失敗してます \ 同じ手順をふんでもうまく行かないので \ 注意してください.
clonezillaを使ってみよう, \ というだけのエントリです.
以前書いたvirtualboxですが, \ VistaをHDD 10Gにしてたらなにも \ インストールしてないのに \ 空きが0になってしまいました.
clonezillaで20GのHDD imageに \ 移行することを考えてみます.