HPお引越しのご連絡(予告)
7年間ほど使っていたプロバイダを変更する事にしました.
このページも7月で終了です.
見えますけど, まだ工事中です.
次はどこで公開するかな...もういいか...
そう思うのも最近, Linux関連などでGoogleでヒットするページに 古い情報があるとちょっといらっとくることがあるからです。
私のページも同じく, 古い情報なので そんなに世の中に貢献しないかなーと思っています
次のプロバイダで無料のホームページサービスがあれば復活させよう.
7年間ほど使っていたプロバイダを変更する事にしました.
このページも7月で終了です.
見えますけど, まだ工事中です.
次はどこで公開するかな...もういいか...
そう思うのも最近, Linux関連などでGoogleでヒットするページに 古い情報があるとちょっといらっとくることがあるからです。
私のページも同じく, 古い情報なので そんなに世の中に貢献しないかなーと思っています
次のプロバイダで無料のホームページサービスがあれば復活させよう.
本日, Landiskのケーブルが大破しました.
基盤に直結してるHDDケーブルです。
まさかの物理的破壊で終了. \ 5年間お疲れ様Landisk.
3.5"ケーブルを外そうとしたら簡単に メスコネクタが壊れました...さようなら...
Androidで運用してもvimが使えなければmobileではないので Dynabook AZ にUbuntu11.10を入れて使います.
2012/01/03にやってみた
情報が流動的なので, できるだけ最近の記事を参考にした方がよさそうです
AZのバックアップをとる
Ubuntuを入れる前にバックアップはしっかりとります. 11.10のinstallマニュアルにはバックアップ手順が 明記されてないので問題だと思います...
systemdになったので/etc/init.dに置いていた \ Zopeを起動するスクリプトが動かなくなりました.
Fedora16でZopeをサービスに登録する \ 私なりに成功した方法を記して置きます.
/lib/systemd/system/zope.service を作成する
systemctl start zope.service で起動を確認
systemctl enable zope.service で常時起動を設定
おぉー簡単3stepですね.
わけですが,
との考えからTwitter専用環境を簡単に
立ち上げてみました.
これで専用クライアントっぽくなります.
Windowsではやってませんが, 多分できると思います bashの部分を.batにして デスクトップにでもicon置いておけば簡単かな
stepは4つほど, 役にたったらだれかつぶやいてください :D
subversionは職場で使ってるんですが, 特にofflineでcommitしたくて分散にしようかと.
項目 | git | bazaar | mercurial |
---|---|---|---|
speed | 軽快 | 重い...(ぎりぎり | hpcmipsでも動く |
command | 覚えにくい... | 重くて試してない | まぁわかる |
keyword | 無理? | 重くて試してない | changesetで代用 |
こんな結果でmercurial決定.
覚え系?
なんかパターンを作っていく感じです. \ キャラが小さいのが難点か?
背景は凄くきれいに書き込んでますが \ 敵キャラがいまいちのように感じます.
2010/01/01 22:20:11
Fedoraでもsynceできました.
ただし要bluetoothアダプタ.
ていうかpackagingが間違ってます.
どうやって報告するんだろ.
まずはinstall & 修正手順をここに残しておきます :D
今日わかったんですが,
一つのhostのZope2.12で
method変数が使えなくなっています.
なんでだろう...
やっと起動に乗ったNetbookですが, \ ぶちぶち切りすぎたPartitionのおかげで \ 若干不便でした.
Partitionを切り直すのは面倒なんで \ LVMを使って1つのFilesystemに見えるようにします.
Netbookということで気になったんですが, \ 遅くなったりするのかな...
落ち着いたら, USB経由でいったん退避 -> \ partition切り直した方がいいかもしれません.
4M
11G
10G
500M
4G
残り(23G)